TOP

SNSの役割:能登半島地震で見えた情報の錯乱と活用

能登半島地震から約1カ月ほど経過しました。

いまだに甚大な被害がでており、不安な日が続いています。

今回は、能登半島地震から学んだ教訓について勉強していきます。

これまで日本では様々な地震が発生してきました。また、それぞれに特徴があります。

これらの特徴は地震の後に発生しており、地震の被害から追い打ちをかけるように災害が発生しているのです。

では、今回の能登半島地震はどうだったでしょうか。

    

 この二つの災害が発生したため、甚大な被害につながった原因と思います。

そしてもうひとつ特徴があります。

災害発生直後、行政は情報収集を行い状況の確認を行います。しかし、SNSにデマ情報が書かれ、それを見た人が消防や警察に通報してしまうという事案が発生しています。情報が錯乱している状態にデマ情報が来ると混乱どころではありません。

災害時のSNSとの向き合い方

デマ情報について触れましたが、逆に助けを必要としている人の情報や役に立つ情報がみうけられたのも事実です。上手くSNSを使えば、災害に対する最大の武器になります。そこで、災害発生時に信憑性がある情報元をX(旧Twitter)から抜粋しました

Jアラートと連動して、緊急地震速報や特別警報などを自動配信します。必要に応じて海外で発生した事件に対する日本の対応がわります。

 

大規模災害が発生した際、消防関連情報を届け出してくれます。被害状況だけでなく、火災予防についても分かりやすく解説してくだます。

 

災害情報や防災について情報を届けてくれます。災害時の備えについて役に立つ情報が見れます。

 

災害への警戒呼びかけや解説等の情報を届けてくれます。災害が発生した原因が分かりやすく知ることができます。

SNSは災害に対して最大の対抗手段になる可能性を秘めています。逆に、使い方を間違えれば被害の拡大を招いてしまいます。今回の災害で、正しい情報の見極め方と使い方を学ぶべきだと感じています。

これらからいつ災害が発生するかわかりません。今回の記事が役に立てれば幸いです!