あなたは疲れていませんか?
あなたはきちんと休めていますか?
きちんと休んでいるの疲れが抜けないことがありませんか?
せっかくの休日に何となくスマホを見て過ごしていたら、休みが終わってしまった・・・
そんな休日の過ごし方を変えたいと思っていたときに、面白そうな本を見つけました!!
それは「世界の一流は休日に何をしているのか」です!
実際に本を買って読んでみました。
この本では世界で活躍する経営者(ビルゲイツやイーロンマスク)の休日の過ごし方や、休日の過ごし方と仕事の効率の関係性が書かれていました。
みなさんが知りたい「上手に休む方法」を教えてくれるのです。
簡単に内容を要約しているので、購入を迷っている人は参考にしてみてください。
作者紹介/越川慎司さん
作者は越川真司さんという方です。
国内外の通信会社に勤務した後、2005年にマイクロソフト米国本社に入社。
創業者であるビル・ゲイツとも一緒に仕事をされたことがあるそうです。
現在は、働き方改革を支援する株式会社クロスリバーを経営しています。
フジテレビの「ホンマでっか!?TV」などのメディアでもご活躍されています。
役に立ちそうなところを要約
「世界の一流は休日に何をしているのか」を読んで、役に立ちそなところをピックアップして要約しました。
日本人は疲れていても休めない理由
日本人の休日が増えない要因は2つあります。
1つは働き方改革のスタートが、2020年3月に顕在化した「コロナ禍」の発生と重なってしまったこと、もう1つは日本企業の「体質」や「考え方」がアップデートされていないことが関係しています。
コロナ禍でリモートワークが普及しました。
在宅勤務が増えたことで、通勤時間はカットできましたが、自宅で仕事をしているためオンとオフの線引きが難しくなったのです。別名ステルス残業と言われます。
そして、日本企業に特有の「個人依存」の傾向が続いています。
日本人が「休めない」ではなく、「休まない」理由が、個人依存の体質が残っているからです。
その人が休んでしまうと、仕事が回らなくなる・・・という日本企業に特有の現象があります。
これらの理由で、日本人は上手に休むことができないのです。
世界の休日と日本の休日の違い
世界の休日と日本の休日には、休日の考え方に違いがあります。
日本の場合、休日を「休息」の時間と考えています。身体を休めたり、ストレスの発散を心がけていますが、休みが明けても、疲れは依然として残ったままです。
世界の場合、休日こそが主役であり、平日の仕事は大事な休日のためにある・・と考えているのです。
「休みにヨットやスポーツをやっているのではない。ヨットやスキーをやるために、働いているんだ」
仕事より休日の楽しみを優先して考えており、ハッキリと「仕事は究極の暇つぶし」と言い切る人もいます。
日本とは真逆の考え方過ぎて、とても驚きました。。。
休みを取るタイミングにも違いがあります。
日本人は疲れてから休みを取ります。
しかし、世界のビジネスマンは休みのために仕事をしているので、疲れる前に休むという「温存戦略」を徹底しています。
疲れが蓄積する前に休むことで、自然とハイパフォーマンスが発揮できるのです。
世界の一流の休日の過ごし方
世界の一流は休日にあえて小さな挑戦をしています。
休日にちょっとした小さな挑戦をクリアすることで、「自分ならできる」という自信を身に着けられて、その結果、仕事に前向きに取り組めます。
小さな挑戦とはやったことのない趣味(トライアスロンやボルダリング)や行けなかった店やサロンに行くことです。
私はひとりで旅行に行きました!
作者の場合は、オートバイやトライアスロンなど「自分にはできないだろう」と思い込んでいたことに挑戦して自信をつけたそうです。
世界の一流は土日にやることを決めている
世界の一流は、土曜日に趣味や好きなこと、小さな挑戦をして、アクティブに過ごします。
日曜日は瞑想や読書、芸術鑑賞などリラックスな1日を過ごして、メリハリのある休日にしています。
土曜日をアクティブにして、日曜日をリラックスするのは理由があります。
日曜をアクティブに過ごすと、月曜日に体の疲れが残って仕事に支障がでてしまうからです。
私は土曜日に筋トレやカフェに行って、日曜日は気になっていた本を読んでリラックスしています。
サードプレイスを見つける
サードプレイスとは自宅でも職場でもない、ゆったりとリラックスできる居心地の良い場所のことです。
例えば、カフェやバー、図書館など。
気軽に立ち寄れるサードプレイスがあれば、気になっている調べ物や考え事、読書などが捗ります。
まとめ
良い休日を過ごせば、仕事のパフォーマンスが上がります。
世界の一流の過ごし方を参考に、良い休日を過ごしましょう。
世界の一流は仕事よりも休日を大切にしています!!
この記事で要約しきれなかったところがたくさんあります!
ぜひ、購入して読んでみてください!
↓↓書籍版↓↓
↓↓電子書籍版↓↓